本文へスキップ

初心者でもまるわかりFX外国為替チャートオンライントレードの専門サイトです。

http://wwww.fxforex.biz
FX real twitter news
FXプロトレーダー投資方法参考

トレード日記&独り言2025年4月HEADLINE

トレード日記&独り言2025年4月

   
  • 4月21日〜4月25日のトレードは計:-:+1,590万円(+110,507USD)でした。---大口座:+1,203万円(+83,588USD)https://fxforex.biz/2025-04-26-b小口座:+387万円(+26,919USD)https://fxforex.biz/2025-04-26-s🌟相場概況トランプ大統領によるパウエルFRB議長解任観測で、ドル売り・円買いが急加速。ドル円は一時140.62円まで急落。米国の金融政策の信認低下が懸念材料に。その後、日米財務相会談を無難に通過し、一部リスク後退ムードが広がる。米中貿易摩擦緩和期待も相場を支える材料に。ただしトランプ発言による不透明感は依然根強い。🛠トレード記録まとめ【ドル円(USD/JPY)】4/21 140.73売りエントリー→140.29全決済(+44pips)4/22 140.50売り追加→140.29全決済(+21pips)4/23 142.49買いエントリー→142.50ストップ建値移動(引き分け)4/25 143.50買いエントリー→143.80全決済(+30pips)【ゴールド(XAU/USD)】4/22 3455.63売りエントリー→3440.04全決済(+15.59ドル)【NZドルカナダドル(NZD/CAD)】4/23 0.8285売りエントリー→0.8259全決済(+26pips)【ユーロ円(EUR/JPY)】4/23 161.72売りエントリー→161.74全決済(▲2pips/ロスカット)【米ドルカナダドル(USD/CAD)】4/23 1.3861買いエントリー→1.3873全決済(+12pips)🔥マーケットテーマと戦略振り返りパウエル議長解任観測によりドル売り・円買い圧力が強まった週だった。日米財務相会談を無難に通過したことで、ややリスク後退の流れも見られた。ゴールドは一時的な調整を狙った売りトレードが成功。クロス円は円高リスクを警戒しつつ、売り主体のトレードを意識。USD/CADはカナダのインフレ落ち着き観測を背景に短期買い。4月28日週の為替見通しドル/円方向性:日銀金融政策会合と米重要指標で神経質な展開。注目材料:日銀金融政策決定会合(30日-5月1日)、第2回日米貿易交渉(5月1日)、米1-3月期GDP速報値(30日)、米3月PCEデフレーター(30日)、米4月雇用統計(5月2日)ユーロ/ドル方向性:通商協議とユーロ圏物価指標で上値重い展開。注目材料:欧米通商協議の進展状況、ユーロ圏4月HICP速報値(インフレ指標)ポンド/円方向性:堅調維持も米関税・ドル動向に敏感。注目材料:英国内経済指標は少なく、対米通商交渉のヘッドラインに反応、米関税問題の行方カナダドル/円方向性:関税リスクと国内政治動向に警戒。注目材料:カナダ2月GDP(30日)、28日カナダ下院総選挙、米国によるカナダ製自動車への関税引き上げ示唆豪ドル/円方向性:リスク回避圧力に弱く、選挙報道も要注意。注目材料:豪3月CPI・1-3月期CPI(30日)、豪3月貿易収支(5月1日)、豪3月小売売上高・PPI(5月2日)、豪総選挙(5月3日)南アフリカランド/円方向性:政局不安と財政再編懸念で上値重い。注目材料:4月29日貿易収支、30日月次財政収支、VAT引き上げ撤回による財政赤字問題注目経済イベントカレンダー(日本時間)4月29日(火):南ア貿易収支、4月30日(水):米1-3月期GDP速報値、米3月PCEデフレーター、南ア月次財政収支、5月1日(木):日銀金融政策決定会合終了、豪3月貿易収支、第2回日米貿易交渉、5月2日(金):米4月雇用統計、豪3月小売売上高・PPI、5月3日(土):豪総選挙まとめドル円:日銀会合と米重要指標ラッシュでボラティリティ拡大。追加利上げ・利下げ両面リスクに警戒。ユーロドル:通商協議とインフレ指標次第でさらに軟化リスク。ポンド円:米関税相場の荒波に耐えつつ底堅い展開に期待。カナダドル円:関税引き上げ懸念と総選挙結果に左右されやすい週。豪ドル円:リスク選好度に敏感。選挙とCPIをにらんだ展開。南アフリカランド円:VAT問題による財政不安から上値限定、政治混乱続く公算。その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓米中貿易協議が運命を左右!ドル円、次の急変ポイントは?合計+1,590万円(+110,507USD)/週カルロス上杉FX週間予報2025年4月28日~ https://youtu.be/vooUPjPqRRI・・・続き情報
  • 4月14日〜4月18日のトレードは計:-539万円(-37,922 USD)でした。---週間合計:-539万円(-37,922 USD)大口座:-398万円(-28,000 USD)https://fxforex.biz/2025-04-19-b小口座:-141万円(-9,922 USD)https://fxforex.biz/2025-04-19-s📊【トレード結果まとめ|2025年4月14日〜18日】✅1.USD/JPY(ドル円)エントリー:143.84(売り)決済:142.97損益:+87.0pips✅2.CAD/JPY(カナダドル円)①エントリー:102.72(売り)決済:102.66損益:+6.0pips✅3.USD/CHF(ドルスイスフラン)エントリー:0.8148(売り)決済:0.8212(ストップアウト)損益:-64.0pips✅4.CAD/JPY(カナダドル円)②エントリー:102.48(売り)決済:102.91(ストップアウト)損益:-43.0pips✅5.BTC/USD(ビットコイン/米ドル)エントリー:84,659.77(買い)決済:84,453.16(ロスカット)損益:-20,661pips(BTCは「0.01ドル=1pips」で計算)為替見通し(2025年04月21日週)ドル/円方向性:為替協議・インフレ指標で方向感模索。注目材料:日米財務相会談(加藤財務相×ベッセント米財務長官)米地区連銀経済報告(ベージュブック)、FOMCメンバー発言4月東京都区部CPI(25日)ユーロ/ドル方向性:景況感悪化への懸念で上値重い。注目材料:欧州PMI速報値(製造・サービス業)通商協議の進展有無ECBのスタンス確認ポンド/円方向性:英インフレと政策支援策に注目。注目材料:英PMI速報値、3月小売売上高英政権による対米交渉姿勢と政策対応英中銀の利下げ観測カナダドル/円方向性:政策不確実性により上下動。注目材料:米関税の影響評価と新たな報復措置の有無国内材料少なく、外部要因に左右されやすい豪ドル/円方向性:リスク回避基調続くも選挙報道が焦点に。注目材料:中国の報復措置(非関税)への警戒豪総選挙(5月3日)に向けた情勢経済指標なしも豪米中の政治・通商報道に注目南アフリカランド/円方向性:政局・通商面の不透明感で上値限定。注目材料:23日:3月CPI、24日:3月PPIGNU内のVAT政策合意形成の有無米との関係悪化と中国との連携強化の影響注目経済イベントカレンダー(日本時間)4月23日(水):米地区連銀経済報告(ベージュブック)、南ア3月CPI4月24日(木):南ア3月PPI4月25日(金):4月東京都区部CPI随時:日米財務相会談、FOMCメンバー発言、豪・南ア選挙関連報道まとめドル円:日米財務相会談・物価指標に注目しつつ、トランプ政権圧力が下押しリスク。ユーロドル:PMI速報値の結果次第では更なる下値模索も。ポンド円:データと政府の対応次第で変動性高い。カナダドル円:関税とBOC政策のバランスで神経質な展開。豪ドル円:米中通商と選挙がカギ。政治報道に敏感。ZAR円:南ア政局と米中対立の板挟み。その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓円高圧力は“静かに”進行中──ドル円の壁は140円か?合計-539万円(-37,922USD)/週カルロス上杉FX週間予報2025年4月21日~ https://youtu.be/a0CL4NpwqBs ・・・続き情報
  • 4月7日〜4月11日のトレードは合計:-1,781万円(-124,078 USD)でした。---週間合計:-1,781万円(-124,078 USD) 大口座:-1,331万円(-92,727 USD) https://fxforex.biz/2025-04-12-b 小口座:-450万円(-31,351 USD) https://fxforex.biz/2025-04-12-s 今週のトレード結果 ✅ 今週のトレード結果(2025年4月7日〜4月12日) 📈 ビットコイン(BTC/USD) エントリー:81,539.57(買い) 決済:82,085.28 📉 豪ドル円(AUD/JPY) エントリー:86.90(売り) 決済:ストップアウト(※90日間の関税一時停止報道による) ✅ 結果:-122pips(ストップ 88.12) 📉 S&P500(CFD) エントリー:4,842.05(売り) 決済:ストップアウト(※ハセット氏発言による米株急反発) ✅ 結果:-2,229pips(ストップ 5,065.00) 📈 ゴールド(XAU/USD) エントリー:3,034.60(買い) 決済(ストップアウト):2,999.10 損失幅:3,034.60 − 2,999.10 = 35.50ドル ✅ 結果:-3,550pips 📊 週間為替展望(2025年4月14日週) 🔙 先週の振り返り(4月7日週) ドル円:相互関税の影響で急落後に一時反発も、再び円買い優勢。 ユーロドル:ドル安主導で急騰、一時1.13台乗せ。 ポンド円:11円超の乱高下、関税報道に振り回される展開。 カナダドル円:一時105円台も、再び調整。米加対立と選挙が材料に。 豪ドル円:90日猶予で一時反発も、米中関係悪化で上値重い。 南アランド円:過去最安値更新後に反発も、買いの勢いは限定的。 📅 注目経済イベント(日本時間) 日付 経済指標・イベント 通貨・影響 4/15 RBA議事要旨、加CPI 豪ドル・加ドル 4/16 英CPI、加BOC政策金利、南ア小売売上高、NZ貿易収支 ポンド・加ドル・ZAR・NZドル 4/17 日本貿易収支、日米通商交渉、豪雇用統計、ECB理事会 円・豪ドル・ユーロ 4/18 日本CPI、NZ1-3月CPI 円・NZドル 💱 通貨別見通しと注目ポイント USD/JPY(ドル円) 見通し:日米通商交渉が最大の焦点。 材料:日本の貿易黒字、CPI、ドル安誘導の可能性。 EUR/USD(ユーロドル) 見通し:ECB利下げ観測継続、上値は重い。 材料:ECB理事会、独ZEW景況指数。 GBP/JPY(ポンド円) 見通し:インフレと雇用次第。4月は季節的に堅調傾向。 材料:英CPI、失業率、成長率見通し下方修正。 CAD/JPY(カナダドル円) 見通し:CPIとBOC声明が鍵。米関税懸念も残存。 材料:加CPI、BOC政策金利、28日選挙関連。 AUD/JPY(豪ドル円) 見通し:米中関係とRBA政策次第で不安定。 材料:RBA議事要旨、雇用統計、中国経済動向。 ZAR/JPY(南アランド円) 見通し:政局不安と米との対立が重し。 材料:小売売上高、連立政権問題、米の対応。 ✅ まとめ リスク警戒モード継続:関税問題・通商交渉が主なテーマ。 主要中銀イベント多数:ECB・BOC・CPIなど、利下げ観測強まるか焦点。 短期トレードは柔軟対応を:各通貨、上値追いには材料が不足。 その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓ 「米関税ショックでドル円急落──次はどこまで行く? 合計 -1,781万円(-124,078 USD)/週 カルロス上杉 FX週間予報 2025年4月14日~ 📺詳しくはこちら https://youtu.be/XYs4-EbV7Eg・・・続き情報
  • 3月31日〜4月4日のトレードは合計:+2,298万円(+157,915 USD)でした。---✅ トレード結果(2025年3月31日〜4月4日) 📊 週間合計:+2,298万円(+157,915 USD) 大口座:+1,420万円(+97,633 USD) https://fxforex.biz/2025-04-05-b 小口座:+877万円(+60,282 USD) https://fxforex.biz/2025-04-05-s 今週のトレード結果 📈 ゴールド(XAU/USD) ✅ エントリー①:4月1日 売り:3134.51 決済:3133.45 結果:+106pips ✅ エントリー②:4月1日 売り:3132.69 決済:3108.62 結果:+2407pips ✅ エントリー③:4月3日 買い:3087.26 決済:3124.02 結果:+368pips 💱 米ドル円(USD/JPY) ✅ エントリー:145.33(売り) 決済:145.80(ロスカット) 結果:-47pips 📉 S&P500(CFD) ✅ エントリー:5464.78(売り) 決済:5447.98 結果:+179pips 週間為替展望(2025年4月5日週) 🔙 先週の振り返り(3月31日週) ドル/円 - 動き: トランプ政権による相互関税発動を受け、150.49円から一時145.20円まで急落。 - 要因: 予想を上回る関税発表(対日24%)。米長期金利急低下、リスクオフ進行。 ユーロ/ドル - 動き: 米長期金利低下で1.1144ドルまで急伸。 - 要因: 相互関税と米景気後退懸念。 ポンド/円 - 動き: 円高に押され190円後半まで下落。 - 要因: 貿易戦争リスクとCPI鈍化でBOE利下げ観測。 カナダドル/円 - 動き: 一時103円前半まで下落。 - 要因: 自動車関税発効と米加関係悪化。 豪ドル/円 - 動き: 対ドルでは強含むも対円では95円台後半から押し戻された。 - 要因: RBA声明のハト派化と関税懸念。 南アフリカランド/円 - 動き: 昨年8月以来の7.69円台まで下落。 - 要因: 高関税率(30%)と政局不安。 🔮 今週の展望(4月7日週) ドル/円 - 見通し: 米CPIとインフレ期待が焦点。スタグフレーション警戒も。 - 注目材料: 4/9 FOMC議事要旨:関税影響の評価に注目。4/10 米CPI:前年比+3.0%予想(前回3.1%)4/11 ミシガン大学インフレ期待、米財政赤字の進展と日銀総裁の見解 ユーロ/ドル - 見通し: 上値重い展開。報復関税リスクとECB利下げ観測。 - 注目材料: 2月ユーロ圏小売売上高、独鉱工業生産、4/17 ECB理事会:6会合連続利下げの是非 ポンド/円 - 見通し: 弱い指標や政策不透明感で上下に振れやすい。 - 注目材料: 英2月GDP・鉱工業生産(BOEの判断材料)、関税回避姿勢と4月特有の季節性(過去15年で最も好調) カナダドル/円 - 見通し: 関税合戦激化で上値重い展開。 - 注目材料: 鉄鋼・自動車業界への影響拡大、カーニー首相の報復関税方針、「国産品購入」運動の波及懸念 豪ドル/円 - 見通し: RBAのハト派姿勢で戻り売り優勢。 - 注目材料: RBA声明:利下げ警戒、CPI見通し(4月末発表)、米関税と豪州の影響度(10%) 南アフリカランド/円 - 見通し: 下押し圧力続く可能性大。 - 注目材料: 米相互関税(南アに30%課税)、政局不安(VAT法案を巡る連立崩壊懸念)、ZARはリスク資産としての売り優勢 その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓ ドル円144円の衝撃──関税爆弾が相場を切り裂いた 合計 +2,298万円(+157,915 USD)/週 カルロス上杉 FX週間予報 2025年4月7日~ https://youtu.be/3VP1N_FRotQ ・・・続き情報 このページの先頭へ

ナビゲーション







バナースペース

カルロス上杉の取引FX口座
FX口座の開設をお考えの方↓

まずは無料で、リアルタイム配信中

トレードの実績

2013年01月  +317万円
2013年02月  +457万円
2013年03月 +1,302万円
2013年04月 +1,385万円
2013年05月  +895万円
2013年06月 +1,168万円
2013年07月 +1,040万円
2013年08月 +1,156万円
2013年09月  +955万円
2013年10月  +670万円
2013年11月  +671万円
2013年12月  +474万円

2013年合計:+10,450万円


2014年01月 +1,217万円
2014年02月  +517万円
2014年03月  +600万円
2014年04月  +554万円
2014年05月  +697万円
2014年06月   +343万円
2014年07月  +762万円
2014年08月  +168万円
2014年09月  +316万円
2014年10月  +699万円
2014年11月  +639万円
2014年12月  +332万円

2014年合計 +6,760万円


2015年01月  +597万円
2015年02月  +788万円
2015年03月  +524万円
2015年04月   +679万円
2015年05月   +558万円
2015年06月  +1,303万円
2015年07月  +1,088万円
2015年08月  +1,205万円
2015年09月  +1,104万円
2015年10月  +2,694万円
2015年11月   +522万円
2015年12月  +1,422万円

2015年合計 +12,574万円


2016年01月  +1,352万円
2016年02月  +1,845万円
2016年03月  +1,414万円
2016年04月  +1,877万円
2016年05月  +1,476万円
2016年06月  +1,571万円
2016年07月  +1,573万円
2016年08月   +925万円
2016年09月  +1,802万円
2016年10月   +832万円
2016年11月   +475万円
2016年12月  +1,616万円

2016年合計 +17,026万円


2017年01月    +766万円
2017年02月    +628万円
2017年03月  +1,050万円
2017年04月   +574万円
2017年05月  +1,207万円
2017年06月  +1,563万円
2017年07月   +753万円
2017年08月   +463万円
2017年09月    +44万円
2017年10月   +584万円
2017年11月   +545万円
2017年12月   +360万円

2017年合計 +8,484万円


2018年01月   +1,220万円
2018年02月    +497万円
2018年03月    +764万円
2018年04月   +1,139万円
2018年05月    +639万円
2018年06月   +1,361万円
2018年07月    +598万円
2018年08月   +1,327万円
2018年09月     +736万円
2018年10月     +761万円
2018年11月     +987万円
2018年12月     +372万円

2018年合計 +11,294万円


2019年01月    +569万円
2019年02月    +672万円
2019年03月    +649万円
2019年04月    +422万円
2019年05月    +874万円
2019年06月   +1,937万円
2019年07月   +1,275万円
2019年08月    −391万円
2019年09月    +711万円
2019年10月    +981万円
2019年11月    +886万円
2019年12月   +1,375万円

2019年合計  +9,639万円


2020年1月     +695万円
2020年2月      +33万円
2020年3月    +3,816万円
2020年4月    +1,247万円
2020年5月     +478万円
2020年6月    +2,007万円
2020年7月     +328万円
2020年8月    +1,636万円
2020年9月    +1,437万円
2020年10月     +733万円
2020年11月    -1,212万円
2020年12月    +912万円

2020年合計 +12,065万円


2021年1月     +891万円
2021年2月     +190万円
2021年3月    +1,687万円
2021年4月     +673万円
2021年5月     +767万円
2021年6月      +50万円
2021年7月     -806万円
2021年8月    +1,728万円
2021年9月     +622万円
2021年10月    -1,954万円
2021年11月    +598万円
2021年12月   +1,505万円

2021年合計   +5,917万円


2022年1月      -591万円
2022年2月      +2,103万円
2022年3月      +1,879万円
2022年4月      +4,073万円
2022年5月      +1,169万円
2022年6月      +4,678万円
2022年7月       +122万円
2022年8月      +1,299万円
2022年9月      +3,348万円
2022年10月      -648万円
2022年11月    +1,533万円
2022年12月    +5,923万円

2022年合計  +24,882万円


2023年1月       +855万円
2023年2月       +346万円
2023年3月      +1,196万円
2023年4月      +1,821万円
2023年5月      -2,366万円
2023年6月     +2,946万円
2023年7月        -12万円
2023年8月       -475万円
2023年9月     +1,607万円
2023年10月       -886万円
2023年11月     +3,072万円
2023年12月     +6,195万円

2023年合計   +14,467万円


2024年1月     +1,191万円
2024年2月         -71万円
2024年3月      +5,761万円
2024年4月      +1,215万円
2024年5月      +1,984万円
2024年6月      -1,741万円
2024年7月      +2,137万円
2024年8月      +1,160万円
2024年9月      +3,897万円
2024年10月      -1,155万円
2024年11月     +3,892万円
2024年12月      +3,813万円

2024年合計    +21,431万円


2025年1月     +2,402万円
2025年2月      +156万円
2025年3月        +487万円
2025年4月       +1,568万円

2025年合計    +4,613万円

おすすめFX手法

年利12,000%驚きのトレード手法
カルロスのFXロジック

経済知識・用語

FXの知識

相場用語

FX口座の開設をお考えの方↓

まずは無料で、リアルタイム配信中