本文へスキップ

初心者でもまるわかりFX外国為替チャートオンライントレードの専門サイトです。

http://wwww.fxforex.biz
FX real twitter news
FXプロトレーダー投資方法参考

トレード日記&独り言2024年6月HEADLINE

トレード日記&独り言2024年6月

   
  • 6月17日~6月21日のトレードは合計 -1,910万円( -119,586 USD)でした。--- 大口座 -1,529万円(-95,741 USD)  小口座 -380万円(-23,845 USD)今週は英ポンドの動きに振り回されてしまい、再度大きなマイナスで終了の一週間でした。最近は損益のボラティリティーが上がり過ぎていますので、来週からはリハビリ期間として、EURUSDとUSDJPYのみに絞り、より慎重なエントリーを心がけていきます。今後の注目は以下。 ① 高まる円買い介入再開のリスク、米監視リスト入りは妨げにならず  米国が日本を1年ぶりに為替操作の「監視リスト」の対象に指定しても、政府・日本銀行による円買い介入のリスクはなお存在するとストラテジストは指摘している。米財務省は20日、大幅な対米貿易黒字と経常黒字を理由に日本を監視リストに追加した。財務省の神田真人財務官は21日朝、為替相場の過度な変動に対して「適切な対応をしっかり取っていく考えに変化はない」と強調した。2012年の半分程度まで円の減価が進む中、日本の当局者は懸念を強め、為替市場では円買い介入の脅威が繰り返されている。円相場は20日までに6営業日連続で下落し、21日に一時159円13銭と約2カ月ぶり安値を更新した。元日本銀行為替課長で11年の円売り介入に携わった経験を持つリコー経済社会研究所の竹内淳主任研究員は、自国通貨を防衛するための介入を米国が問題視しているとは思わないと述べ、監視リスト追加により円安進行時の円買い介入が難しくなる可能性は「ない」との見方を示した。(出所:Bloomberg)現在159円台後半ですので、いつ介入が入ってもおかしくない状況。私も米監視リスト入りが介入の妨げになるかと考えましたが、介入経験者の意見では「問題ない」との事。介入があれば、介入後下落したところから買いを入れていく予定。 ② バイデン米大統領とトランプ前米大統領との討論会  27日に予定されているバイデン米大統領とトランプ前米大統領との討論会にも注目したい。ウクライナ、中東、対中政策への見解にフォーカスすることになりそうだ。欧州議会選挙では、「自国第一主義」の右翼勢力が躍進しており、「米国第一主義」を標榜するトランプ前米大統領が優勢となった場合、ウクライナを軸にした欧州の地政学リスクへの警戒感が高まることになる。(出所:Trader's web)トランプ前大統領優勢の場合、 “円安ドル高は大惨事 国内の製造業 打撃”とコメントとしているため、どちらかというとUSD安に傾きやすいと考えられますが、トランプ前政権時代には、世界経済の相互依存関係の強まりや地政学リスクの高まりを受け、たドル安は進行しませんでした。「トランプ氏の政策はむしろドル高を招く結果となる可能性が高い」とみられています。ただし、現状すでに歴史的なドル高水準にあることから、追加のドル高余地は限定的。トランプリスクをにらんで、まずはEURUSDは売りに傾きやすいと想定。その後、28日に発表される重要なインフレ指標、米PCEデフレータの結果にも注目。ここでも大きく米ドルが動くでしょう。各通貨の注目ポイントは以下。米ドル (USD) 米連邦準備理事会(FRB)のPCEデフレーター(前年比2.6%予想)や消費者物価指数(CPI)、卸売物価指数(PPI)の伸び率が鈍化する見通しがドルに影響。市場は年内2回の利下げを織り込んでおり、ドルの上値が重くなる可能性が高い。また、バイデン大統領とトランプ前大統領の討論会や欧州議会選挙の影響も注視される。  日本円 (JPY) 日銀金融政策決定会合での「主な意見」公表が注目される。長期国債買入れの減額計画に関する見解が焦点。植田日銀総裁の発言により、国債買入れの減額が「相応」の規模で進められる見通しがあるため、円の下支えとなる可能性がある。 ユーロ (EUR) フランス下院選挙や欧州の景況感指数、欧州委員会の財政規律違反の勧告がユーロの上値を重くしている。欧州の政情不安や株式相場の下落もユーロに対してネガティブな影響を及ぼしているため、上値が限定的と予想される。 豪ドル (AUD) 米金利の低下や欧州の政局不安により、ドルとユーロの投資リスクが高まる中で、豪ドルが買われやすい状況。豪準備銀行(RBA)のタカ派姿勢や5月のCPI発表が注目される。インフレが高止まりすれば、豪ドルの支えとなる可能性が高い。南アフリカ・ランド (ZAR)南アフリカの国民統一政府(GNU)の船出や親ビジネスな政策が市場に好意的に受け止められ、海外投資家の再投資が期待されている。南ア株の投資判断が引き上げられるなど、南アフリカへの資金流入が見込まれ、ランドが買われやすい状況。ポンド (GBP)英中銀(BOE)の金融政策会合での据え置き決定やインフレ率の鈍化が影響。利下げの時期を見極める動きが続く中、今後の経済指標に一喜一憂する展開。市場では11月利下げを織り込んでおり、短期的には大きな動きが見込まれない。カナダドル (CAD)カナダ中銀(BOC)の6月会合での利下げ決定や、次回の追加利下げ見通しがカナダドルの重しとなっている。5月CPIや4月GDPの発表が注目されるが、大きな手がかりがなければ、対ドルでの動きは方向感に欠ける。BOCの追加利下げ観測が加ドルの重しとなっているものの、ドル高も一服しており、6月のドル/加ドルの値幅は一段と縮まっている。その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓日銀円買い介入のリスク高まる!?ドル円に再注目! 合計 -1,910万円( -119,586 USD)/週 カルロス上杉 FX週間予報 2024年6月24日~ https://youtu.be/GKvMusXCkQc https://youtu.be/z7D0_8G805Q・・・続き情報
  • 6月10日~6月14日のトレードは合計 -2,023万円( -128,531 USD)でした。--- 大口座 -1,460万円(-92,780 USD)  小口座 -562万円(-35,751 USD) 米ドルの流れに大きく振り回されてしまい大きなマイナスで終了の一週間でした。米PPIが低下していたため、これを機にゴールドの買い、AUDUSDの買いという形で大きく米ドル売りに傾けましたが、これが反転しロスカット。その後も、日銀金融決定会合後の日本円に動きに乗ろうとしかけたものがすべてロスカット。6月前半の収益をほぼすべて飛ばしてしまいました。トレードを続けていると、大きなロスもつきものですが、これは確率的に仕方が無い事ですので、めげずに淡々とトレードを続けていきたいと思います。今後の注目は以下。 ① 国債買い入れ減額、日銀総裁「相応の規模に」 7月利上げ排除せず  日銀の植田和男総裁は14日、金融政策決定会合後の記者会見で、長期国債の買い入れについて「減額する以上は相応の規模になる」との考えを示した。具体的な減額の幅やペース、枠組みは「市場参加者の意見も確認しながら、しっかりした減額計画を作っていきたい」と語った。一方で、次回7月の決定会合での利上げの可能性について、経済・物価情勢次第で「当然あり得る」と語った。(出所:Reuters)国債買い入れ減額発表で、円安が進んだものの、植田和男総裁会見で円高に振れる乱高下。一時的には、160円台への上昇を抑えられたものの、このまま下落するかは未知数。レンジ傾向に終始すると想定。 ② FOMCは金利据え置き、24年利下げ予想1回に減少-来年は4回  米連邦公開市場委員会(FOMC)は、2024年の利下げ回数についてわずか1回と予想し、2025年により多くの利下げを行うとの見通しを示した。インフレ抑制のため、政策金利を高水準で長期間維持するという方針が浮き彫りとなった。3月のFOMCでは年内の利下げを3回と予想していた。FOMC声明:2%インフレ目標に向けては緩慢なる一段の進展  FOMCは6月11-12両日に開催した定例会合で、主要政策金利を据え置くことを決定した。決定は全会一致。金利据え置きは7会合連続となる。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジは5.25-5.5%。  FOMC参加者の予測中央値によれば、25年に4回の利下げを予想。利下げ回数は従来予想(3回)から増えた。(出所:Bloomberg)今年の利下げ回数が1回へ減ったことから、短期的には米ドル買いが出て来るでしょうが、米CPIの低下と来年の利下げ回数を考えると中長期では、米ドル売りが出やすい環境になってきたと考えています。米ドルは、まだ柔軟に売り買いしていきますが、夏以降は、米ドル売り一辺倒になるだろうと想定。各通貨の注目ポイントは以下。米ドル(USD) 米国の5月小売売上高は、前月比0.3%の改善が見込まれており、予想通りならばドル買い要因となります。ユーロ(EUR)フランス下院選挙への警戒感から上値が重い展開が予想されます。6月のZEW景況指数やユーロ圏製造業・サービス業PMI速報値に注目が集まりますが、欧州の政情不安によりユーロの上値は限定的です。日本円(JPY)日本の5月コア消費者物価指数(CPI)と21日に発表予定の「骨太の方針」に注目が集まっています。岸田首相が円安抑制策を示唆しているため、「レパトリ減税策」の可能性が警戒されています。具体的な抑制策が出なければ円売り圧力が強まりますが、158円台に乗せた場合には通貨当局の介入が懸念されます。ポンド(GBP)ポンドは底堅い動きが続いていますが、来週のBOE金融政策会合に注目が集まります。政策金利は据え置きが見込まれていますが、総選挙後のインフレ抑制や利下げ主張の変化が焦点です。また、5月消費者物価指数(CPI)の結果にも注目されています。カナダドル(CAD)カナダ中銀(BOC)の7月会合での追加利下げが注目されています。5月失業率の上昇と賃金の伸びにより、利下げ期待が後退する可能性があります。市場では利下げと据え置きの予想が拮抗しています。来週は5月住宅着工件数や4月小売売上高の発表が予定されています。豪ドル(AUD)堅調な動きが予想されます。対ドルでは米金利の低下、対円では円売り意欲の強さ、そして豪州のインフレ高止まりが豪ドルを支える。17-18日のRBA理事会に注目。4月のCPI上昇を受けて利上げの可能性があり、声明文の内容に警戒が必要です。ニュージーランドドル(NZD)NZドルは上昇傾向。来週の1-3月期経常収支とGDPの結果次第でさらに上昇する可能性があります。その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓日銀金融決定会合後の日本円乱高下!今後の展望と戦略は? 合計 -2,023万円( -128,531 USD)/週 カルロス上杉 FX週間予報 2024年6月17日~  https://youtu.be/z7D0_8G805Q・・・続き情報
  • 6月3日~6月7日のトレードは合計 +1,400万円(+89,354 USD)でした。--- 大口座 +569万円(+1,128 USD)  小口座 +271万円(+17,315 USD)前半は米ドル売り、後半は米ドル買いへ向かい、上手く流れに乗って利益を上げる事が出来ました。注目の米雇用統計は、予想19万人に対して、結果27万2000人増という圧倒的に良い数字。これで大きく米ドル買いへ傾いています。10日以降も引き続き米ドル買いのムードが続くと想定し、米ドル買い目線は継続。その後、12日の米CPIとFOMCで再度流れに変化が出るかに再度注目。米CPIが予想を上回る上昇を見せていた場合には、利上げへの議論も真実味が出てくるため、大きく米ドルが跳ね上がるでしょう。その場合には、ドル円は、再度160円台を試す動きになると想定 今後の注目は以下。 ① FOMC内の中立金利を巡る議論が再び活発化へ、米雇用者の大幅増で  7日に発表された5月の米雇用統計では雇用者数が目を見張るような伸びを示し、米金融政策が予想されたほど景気を減速させているのかどうかを巡る議論が再び活発化しそうだ。この議論は既に当局者の見解を二分している。非農業部門雇用者数は前月比27万2000人増と、エコノミスト予想の全てを上回った。さらに、平均時給は前年同月比でわずかに加速した。それまでの3カ月間は減速し、金融当局を安心させ始めていた。米雇用者数は大幅な増加、賃金伸び加速-米利下げの予想後ずれ  今回の雇用統計が来週の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での金利据え置き予想を変えることはないだろうが、政策当局者が数カ月論じてきた議論に拍車をかけることになりそうで、一部では利上げを否定できないとの声もある。(出所:Bloomberg)米雇用統計は予想外に強い数字でした。この数字を見る限り、12日の米CPIで予想から大きく離れた結果とならなければ、底堅い米ドル買いの流れは変化が無いと想定。 ② 追加利上げ「まだ早い」=現状政策維持が妥当―中村日銀委員  日銀の中村豊明審議委員は6日、札幌市で記者会見し、今月開く金融政策決定会合での政策判断について「今のタイミングでの利上げは早い気がする」との見解を示した。会見に先立ち行った講演では、2025年度以降の消費者物価指数(生鮮食品を除く)上昇率が目標とする2%に届かない可能性があり、「当面は現状の政策維持が妥当」と語った。(出所:時事通信)国債買い入れ減額を決めるとの見方が優勢ですが、14日の銀政策金利で、何の変化もなく現状維持というスタンスであれば、日本円売りが加速するでしょう。ドル円は、再度160円台に近付き介入警戒が出て来ると想定。その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓ 米雇用統計が予想を大きく上回りドル買い加速!ドル円は再び160円台を試すか? 合計 +1,400万円(+89,354 USD)/週 カルロス上杉 FX週間予報 2024年6月10日~  https://youtu.be/vNvioRDnrvk・・・続き情報
  • 5月27日~5月31日のトレードは合計 +778万円(+49,502 USD)でした。--- 大口座 +569万円(+36,202 USD)  小口座 +209万円(+13,300 USD)注目のインフレ指標でる4月の米国コアPCEは0.2%、予想の0.3%を下回り一時的に大きく米ドル売りが出ました。ただ、その後大きく買いが入り反発。ここは上手く、米ドルの流れに乗って利益を上げる事が出来ました。結局終わってみればレンジという事で、上下どちらにも抜けきれない状況が続いています。6月11日~12日のFOMCへ向けて、米当局者が金融政策について発言できないブラックアウト期間入りしており、3日からは米経済指標の結果次第で再度上下に振れる一週間になるでしょう。今後の注目は以下。 ① ドル・円、米雇用統計に向け強含みか-157円台なら介入警戒も 来週のドル・円相場は、6月7日に発表される米国の雇用統計に向け強含みで推移しそうだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーから利下げに慎重なスタンスが示されており、ドル高・円安基調が続く見込みだ。一方、1ドル=157円台では日本の通貨当局による介入警戒感が高まりやすく、日本銀行の金融政策決定会合を控えた観測報道で円高に振れる場面もあり得る。(出所:Bloomberg)日米の金利見通しに対する思惑から、ドル円は神経質な展開になると想定。米国の金利見通しについては、年内に最大2回の利下げがあり得る一方で、今年は金利が据え置かれる可能性も残されており、今後の経済指標次第でドルの方向性が決まるため、予想は難しい状況。経済指標の注目点:米当局者が金融政策について発言できないブラックアウト期間に入るため、経済指標に焦点が向かいます。以下のデータが重要です:6月3日:5月ISM製造業景気指数 6月4日:4月雇用動態調査(JOLTS)求人件数 6月5日:5月ADP全米雇用報告および5月ISM非製造業指数 6月7日:5月雇用統計 特に雇用統計の結果は、米金利の先行きに対する思惑に影響を与える可能性があるでしょうね。 ② ECB、6月利下げの公算 景気低迷・インフレ鈍化で判断 欧州中央銀行(ECB)は6月6日の理事会で、利下げの開始を最終判断する。ラガルド総裁ら理事会メンバーは中期的にインフレ鈍化が続くとみており、利下げを決める公算が大きい。ドイツを筆頭に欧州経済の低迷も長引いており、金融引き締めの度合いを緩める方向だ。(出所:日経新聞)今回0.25%の利下げが予想されていますが、声明やラガルドECB総裁の定例記者会見が注目されています。7月以降の金利見通しは不透明で、声明内容や発言次第ではユーロの方向性が決まる可能性があるでしょう。その他注目通貨の方向性は以下。カナダドル(CAD): 売り 6月5日のBOC会合で0.25%の利下げが予想されています。今後の利下げペースに注目が集まります。 豪ドル(AUD): 買い 豪ドルは堅調が予想されます。4月CPIが上昇し、RBAが利上げを検討しています。次回のRBA理事会が注目されます。 その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓ ドル円157円台の介入警戒で波乱の予感!米経済指標が相場を動かす一週間 合計 +778万円(+49,502 USD)/週 カルロス上杉 FX週間予報 2024年6月3日~ https://youtu.be/iRyy5qBaUKs・・・続き情報 このページの先頭へ

ナビゲーション







バナースペース

カルロス上杉の取引FX口座
FX口座の開設をお考えの方↓

まずは無料で、リアルタイム配信中

トレードの実績

2013年01月  +317万円
2013年02月  +457万円
2013年03月 +1,302万円
2013年04月 +1,385万円
2013年05月  +895万円
2013年06月 +1,168万円
2013年07月 +1,040万円
2013年08月 +1,156万円
2013年09月  +955万円
2013年10月  +670万円
2013年11月  +671万円
2013年12月  +474万円

2013年合計:+10,450万円


2014年01月 +1,217万円
2014年02月  +517万円
2014年03月  +600万円
2014年04月  +554万円
2014年05月  +697万円
2014年06月   +343万円
2014年07月  +762万円
2014年08月  +168万円
2014年09月  +316万円
2014年10月  +699万円
2014年11月  +639万円
2014年12月  +332万円

2014年合計 +6,760万円


2015年01月  +597万円
2015年02月  +788万円
2015年03月  +524万円
2015年04月   +679万円
2015年05月   +558万円
2015年06月  +1,303万円
2015年07月  +1,088万円
2015年08月  +1,205万円
2015年09月  +1,104万円
2015年10月  +2,694万円
2015年11月   +522万円
2015年12月  +1,422万円

2015年合計 +12,574万円


2016年01月  +1,352万円
2016年02月  +1,845万円
2016年03月  +1,414万円
2016年04月  +1,877万円
2016年05月  +1,476万円
2016年06月  +1,571万円
2016年07月  +1,573万円
2016年08月   +925万円
2016年09月  +1,802万円
2016年10月   +832万円
2016年11月   +475万円
2016年12月  +1,616万円

2016年合計 +17,026万円


2017年01月    +766万円
2017年02月    +628万円
2017年03月  +1,050万円
2017年04月   +574万円
2017年05月  +1,207万円
2017年06月  +1,563万円
2017年07月   +753万円
2017年08月   +463万円
2017年09月    +44万円
2017年10月   +584万円
2017年11月   +545万円
2017年12月   +360万円

2017年合計 +8,484万円


2018年01月   +1,220万円
2018年02月    +497万円
2018年03月    +764万円
2018年04月   +1,139万円
2018年05月    +639万円
2018年06月   +1,361万円
2018年07月    +598万円
2018年08月   +1,327万円
2018年09月     +736万円
2018年10月     +761万円
2018年11月     +987万円
2018年12月     +372万円

2018年合計 +11,294万円


2019年01月    +569万円
2019年02月    +672万円
2019年03月    +649万円
2019年04月    +422万円
2019年05月    +874万円
2019年06月   +1,937万円
2019年07月   +1,275万円
2019年08月    −391万円
2019年09月    +711万円
2019年10月    +981万円
2019年11月    +886万円
2019年12月   +1,375万円

2019年合計  +9,639万円


2020年1月     +695万円
2020年2月      +33万円
2020年3月    +3,816万円
2020年4月    +1,247万円
2020年5月     +478万円
2020年6月    +2,007万円
2020年7月     +328万円
2020年8月    +1,636万円
2020年9月    +1,437万円
2020年10月     +733万円
2020年11月    -1,212万円
2020年12月    +912万円

2020年合計 +12,065万円


2021年1月     +891万円
2021年2月     +190万円
2021年3月    +1,687万円
2021年4月     +673万円
2021年5月     +767万円
2021年6月      +50万円
2021年7月     -806万円
2021年8月    +1,728万円
2021年9月     +622万円
2021年10月    -1,954万円
2021年11月    +598万円
2021年12月   +1,505万円

2021年合計   +5,917万円


2022年1月      -591万円
2022年2月      +2,103万円
2022年3月      +1,879万円
2022年4月      +4,073万円
2022年5月      +1,169万円
2022年6月      +4,678万円
2022年7月       +122万円
2022年8月      +1,299万円
2022年9月      +3,348万円
2022年10月      -648万円
2022年11月    +1,533万円
2022年12月    +5,923万円

2022年合計  +24,882万円


2023年1月       +855万円
2023年2月       +346万円
2023年3月      +1,196万円
2023年4月      +1,821万円
2023年5月      -2,366万円
2023年6月     +2,946万円
2023年7月        -12万円
2023年8月       -475万円
2023年9月     +1,607万円
2023年10月       -886万円
2023年11月     +3,072万円
2023年12月     +6,195万円

2023年合計   +14,467万円


2024年1月     +1,191万円
2024年2月         -71万円
2024年3月      +5,761万円
2024年4月      +1,215万円
2024年5月      +1,984万円
2024年6月       +778万円

2024年合計    +10,878万円

おすすめFX手法

年利12,000%驚きのトレード手法
カルロスのFXロジック

経済知識・用語

FXの知識

相場用語

FX口座の開設をお考えの方↓

まずは無料で、リアルタイム配信中