本文へスキップ

初心者でもまるわかりFX外国為替チャートオンライントレードの専門サイトです。

http://wwww.fxforex.biz
FX real twitter news
FXプロトレーダー投資方法参考

7月7日〜7月11日のトレードは合計-325万円(-22,077 USD)でした。HEADLINE

7月7日〜7月11日のトレードは合計-325万円(-22,077 USD)でした



トレード結果(7月7日〜7月11日)
📊 週間合計:-325万円(-22,077 USD)
大口座:-256万円(-17,379 USD)
    https://fxforex.biz/2025-07-12-b

小口座:-69万円(-4,698 USD)
    https://fxforex.biz/2025-07-12-s



🛠 トレード記録まとめ
🔸EUR/USD
7/8 ❌Buy:1.17023 → 1.16959(▲6.4pips)
7/8 ❌Buy:1.17324 → 1.16959(▲36.5pips)
💰合計:▲42.9pips

ドル円とユーロドルに絞ったリハビリ期間という事で、トレード数は少ないですが、1.1750越えを狙ってEURUSDの買いポジションを構築していきました。
ただ、上手く上昇せずにロスカット。9日の関税発表後には米ドル売りが強く出てくると想定していましたが、ここが読み間違え。引き続き米ドル買いが進行中。
FOMCと日銀会合を前に、トランプ大統領が関税交渉の期限を8月1日に延長したことで、両中銀が政策変更しにくいとの見方が強まり、利下げ・利上げ観測がともに後退。結果的に、円売り・ドル買いが出やすい地合いとなっています。
今後、ドル円は150円近辺を目指して上昇継続と考え、押し目を買っていく予定。


📊 週間為替展望(2025年7月14日週)
🌟 相場概況(7月7日〜7月12日)
ドル円は、FOMC・日銀会合前の政策据え置き観測と米長期金利上昇を受けて147円台を回復。一方で参院選を控えた持ち高調整で145円台後半へ。


ユーロドルは1.20を警戒するECB発言を背景に上値が重く、米金利上昇で1.16台半ばまで下落。


ポンド円は英財政懸念が重しとなるも、リスク選好の円売りに支えられ199円台まで上昇。


カナダドル円はCPIを控えつつ107円台で推移。通商交渉への警戒感もあり方向感は限定的。


豪ドル円はRBAの据え置きと株高が支援し、96円台前半まで上昇。


南アランド円は米高関税への懸念で一時弱含むも、構造転換期待とリスク選好で底堅く推移。



🔹 通貨別見通し(7月14日週)
💵 ドル/円
15日〜18日:米インフレ関連指標(CPI・PPI・小売・ミシガン大指数)が集中。想定以上の強さならドル買い再燃の可能性。


トランプ政権は関税交渉期限を8月1日に延期。日米中銀ともに今月の政策変更可能性は後退。


参議院選挙(20日投開票)では与党敗北は織り込み済みだが、過半数割れとなれば石破首相の辞任や減税政策への期待で円売り強まる可能性。


仕掛け的な円売りに注意が必要な週末相場。



💶 ユーロ/ドル
デギンドスECB副総裁の「1.20超は政策判断が困難」との発言以降、ユーロの上昇には慎重姿勢が続く。


17日:HICP改定値、18日:ZEW景況感が注目材料。


米EU間の関税交渉が大詰めを迎えており、内容次第では一時的に大きく上下に振れる可能性。



💷 ポンド/円
16日:6月CPI、17日:3〜5月雇用統計がポンド相場のカギ。コアCPIやサービスインフレに注目。


財政不安がポンドの重し。OBR報告書では医療・年金支出による債務急増リスクを警告。


米英貿易協定履行問題も波乱要因。中国資本制限違反で制裁関税のリスク。


BOE利下げ思惑と指標結果が相まって、神経質な動きが続く見通し。



🇨🇦 カナダドル/円
15日:6月CPIが材料。5月は前年比+1.7%と2%目標割れが続き、利下げ思惑が根強い。


カナダと米国の通商協議(21日までに合意目標)が最大の地政学リスク。


輸出多様化戦略(対米依存脱却)が支援材料も、トランプ発言には警戒。


政策金利は今月末に据え置き見通しも、年末までに2回の利下げを市場は想定。



🇦🇺 豪ドル/円
RBAが市場予想を裏切る金利据え置きを実施。豪ドルはこれを好感し堅調。


17日:6月雇用統計でRBAの判断を裏付けられるかに注目。常勤雇用の回復が焦点。


15日:ウエストパック信頼感指数も先行指標として材料視される。


NZドルも同様に、RBNZの利下げ停止で底堅く、オセアニア通貨全体が堅調推移。



🇿🇦 南アフリカランド/円
トランプ政権の関税賦課(30%)対象国に南アが含まれるが、関係悪化は織り込み済。


ラマポーザ大統領が輸出先多様化を推進、BRICS・中国との関係強化も支援材料。


16日:小売売上高以外に材料は乏しく、リスクオンの地合いが継続すれば買い優勢。


短期的には神経質な展開も、中長期的には脱米政策の構造転換が評価されつつある。



📝 総括
ドル円:CPIや小売など重要指標多数。政治・関税・選挙など複合要因で値動き荒くなる可能性。


ユーロドル:関税交渉とECB発言が引き続き上値制限。指標結果には注意。


ポンド円:指標と財政不安、通商政策が混在し、方向感出にくい展開。


加ドル円:通商交渉とCPIがカギ。実需と通貨多様化が支援。


豪ドル円:RBA据え置き後の雇用統計で次の方向感を探る展開。


ZAR円:関税リスクは短期要因。構造改革や脱米政策が中長期では支援材料。





その他、詳しいところは長くなるので、動画の中で↓

【トレード結果】-325万円|ドル買い継続・BTC最高値で相場は次の局面へ? 合計 -325万円(-22,077 USD)/週 カルロス上杉 FX週間予報 2025年7月14日~

https://youtu.be/F6BMrXfGmpg





📘 あとがき|「感情」はあなたのレバレッジである

FXにおける勝敗は、チャートや指標だけで決まるものではありません。
本当に差がつくのは、「感情」とどう向き合うかです。

たとえば、不安が強いときはリスクを極端に避け、チャンスを見送ってしまいます。逆に、連勝のあとの高揚感や怒りにまかせたトレードは、冷静さを欠いたエントリーにつながりがちです。

これは気のせいではなく、心理学や神経科学でも明らかにされています。
スタンフォード大学の研究によれば、人間は感情の種類によってリスクの感じ方が大きく変わるとのこと。


具体的には、以下のような感情別のトレードへの影響があります。

不安・恐怖 → リスク回避 → トレンドを逃す、過剰なロット縮小


怒り・興奮 → リスク選好 → 高レバ・早すぎるナンピンエントリー


悲しみ → 確実性志向 → 利確が早すぎる、保有が続かない


喜び・楽観 → 楽観判断 → 勝ち逃げできず、過信から損失拡大


つまり、「感情」はトレードにおける“見えないレバレッジ”なのです。

🪞 感情を整えることは、資金管理の一部
今週のように、指標や地政学リスクが入り乱れる中では、情報量の多さがむしろ感情を揺らします。
だからこそ、「なぜこのトレードをしたのか?」を自分の言葉で振り返る習慣が大切です。
勝った理由が「根拠」ではなく「気分」だったなら、それは偶然の勝利。
負けた理由が「焦り」や「怒り」に起因していたなら、それは修正できる課題です。

🔄 来週に向けて
来週も相場は動きます。
しかし、それにどう向き合うかはあなた次第。
「感情は変えられないが、感情の扱い方は変えられる」
この言葉を胸に、相場と自分の両方を俯瞰しながら、“生きたポジション”を築いていきましょう。
それでは、また来週。



P.P.S.

ライブ配信はじめました(^^)

https://c-riron.com/cfxmt_2021/

全てのトレードを、もれなく生配信中。


P.P.P.S.

新EA HedgeFundMax+ アップデート!
最新の高機能MT4 EAを完全無料で配布中↓

https://fxforex.biz/mt4ea-free/

時間使わずして利益を上げたい方のために、無料配布中。



ナビゲーション







バナースペース

カルロス上杉の取引FX口座
FX口座の開設をお考えの方↓

まずは無料で、リアルタイム配信中

トレードの実績

2013年01月  +317万円
2013年02月  +457万円
2013年03月 +1,302万円
2013年04月 +1,385万円
2013年05月  +895万円
2013年06月 +1,168万円
2013年07月 +1,040万円
2013年08月 +1,156万円
2013年09月  +955万円
2013年10月  +670万円
2013年11月  +671万円
2013年12月  +474万円

2013年合計:+10,450万円


2014年01月 +1,217万円
2014年02月  +517万円
2014年03月  +600万円
2014年04月  +554万円
2014年05月  +697万円
2014年06月   +343万円
2014年07月  +762万円
2014年08月  +168万円
2014年09月  +316万円
2014年10月  +699万円
2014年11月  +639万円
2014年12月  +332万円

2014年合計 +6,760万円


2015年01月  +597万円
2015年02月  +788万円
2015年03月  +524万円
2015年04月   +679万円
2015年05月   +558万円
2015年06月  +1,303万円
2015年07月  +1,088万円
2015年08月  +1,205万円
2015年09月  +1,104万円
2015年10月  +2,694万円
2015年11月   +522万円
2015年12月  +1,422万円

2015年合計 +12,574万円


2016年01月  +1,352万円
2016年02月  +1,845万円
2016年03月  +1,414万円
2016年04月  +1,877万円
2016年05月  +1,476万円
2016年06月  +1,571万円
2016年07月  +1,573万円
2016年08月   +925万円
2016年09月  +1,802万円
2016年10月   +832万円
2016年11月   +475万円
2016年12月  +1,616万円

2016年合計 +17,026万円


2017年01月    +766万円
2017年02月    +628万円
2017年03月  +1,050万円
2017年04月   +574万円
2017年05月  +1,207万円
2017年06月  +1,563万円
2017年07月   +753万円
2017年08月   +463万円
2017年09月    +44万円
2017年10月   +584万円
2017年11月   +545万円
2017年12月   +360万円

2017年合計 +8,484万円


2018年01月   +1,220万円
2018年02月    +497万円
2018年03月    +764万円
2018年04月   +1,139万円
2018年05月    +639万円
2018年06月   +1,361万円
2018年07月    +598万円
2018年08月   +1,327万円
2018年09月     +736万円
2018年10月     +761万円
2018年11月     +987万円
2018年12月     +372万円

2018年合計 +11,294万円


2019年01月    +569万円
2019年02月    +672万円
2019年03月    +649万円
2019年04月    +422万円
2019年05月    +874万円
2019年06月   +1,937万円
2019年07月   +1,275万円
2019年08月    −391万円
2019年09月    +711万円
2019年10月    +981万円
2019年11月    +886万円
2019年12月   +1,375万円

2019年合計  +9,639万円


2020年1月     +695万円
2020年2月      +33万円
2020年3月    +3,816万円
2020年4月    +1,247万円
2020年5月     +478万円
2020年6月    +2,007万円
2020年7月     +328万円
2020年8月    +1,636万円
2020年9月    +1,437万円
2020年10月     +733万円
2020年11月    -1,212万円
2020年12月    +912万円

2020年合計 +12,065万円


2021年1月     +891万円
2021年2月     +190万円
2021年3月    +1,687万円
2021年4月     +673万円
2021年5月     +767万円
2021年6月      +50万円
2021年7月     -806万円
2021年8月    +1,728万円
2021年9月     +622万円
2021年10月    -1,954万円
2021年11月    +598万円
2021年12月   +1,505万円

2021年合計  +5,917万円


2022年1月      -591万円
2022年2月      +2,103万円
2022年3月      +1,879万円
2022年4月      +4,073万円
2022年5月      +1,169万円
2022年6月      +4,678万円
2022年7月       +122万円
2022年8月      +1,299万円
2022年9月      +3,348万円
2022年10月      -648万円
2022年11月    +1,533万円
2022年12月    +5,923万円

2022年合計  +24,882万円


2023年1月       +855万円
2023年2月       +346万円
2023年3月      +1,196万円
2023年4月      +1,821万円
2023年5月      -2,366万円
2023年6月     +2,946万円
2023年7月        -12万円
2023年8月       -475万円
2023年9月     +1,607万円
2023年10月       -886万円
2023年11月     +3,072万円
2023年12月     +6,195万円

2023年合計   +14,467万円


2024年1月     +1,191万円
2024年2月         -71万円
2024年3月      +5,761万円
2024年4月      +1,215万円
2024年5月      +1,984万円
2024年6月      -1,741万円
2024年7月      +2,137万円
2024年8月      +1,160万円
2024年9月      +3,897万円
2024年10月      -1,155万円
2024年11月     +3,892万円
2024年12月      +3,813万円

2024年合計    +21,431万円


2025年1月     +2,402万円
2025年2月      +156万円
2025年3月        +487万円
2025年4月       +390万円
2025年5月      +4,175万円
2025年6月     +1,189万円
2025年7月      -1,911万円

2025年合計  +6,888万円

おすすめFX手法

年利12,000%驚きのトレード手法
カルロスのFXロジック

経済知識・用語

FXの知識

相場用語

FX口座の開設をお考えの方↓

まずは無料で、リアルタイム配信中

copyright©2012 初心者でもわかるFX外国為替チャートトレードの真実 http://wwww.fxforex.biz. all rights reserved.

サブナビゲーション